› マッスルくさかのちょっこしイイ話|くさか接骨院 院長のブログ › 2016年01月
2016年01月31日
筋トレは苦手なんですが‥。
おはようございます。
先日、
「筋トレは苦手なんですが‥。」
という相談がありましたので
ブログに書きます。
どうして苦手なのか尋ねると
すぐひどくなるそうで、、
「もしかして トレーニングを始める前から すでにひどいのではないですか?」
と聞き返すと
「 ‥‥ 。 」
図星のようでした。
日々
筋トレを行っている人であっても
正直
筋トレはキツイです。
とくに
脚トレの日なんかは
朝からブルーです。
でも
キツくなかったら
筋トレの効果が
なくなってしまいますし
筋トレがキツくても
諦めないことが
肉体的にも精神的にも
成長するのではないでしょうか。
じつは
すぐひどくなるのは
とっても良い事なんです。
私の経験上
筋トレは
だらだら長時間行うより
短時間で追い込む(すぐひどくなる)
ほうが効果が出ます。
例えるなら
短距離ランナーと
長距離ランナーを比べると
分かりやすいと思いますが
短距離ランナーのほうが
長距離ランナーに比べ
走る距離が短いのに
筋肉が多く体脂肪が低いですよね。
つまり
筋トレも短時間でヘトヘトに
なるほうが効果的です。
なので
安心してください。
すぐひどくなる人は
伸びしろがたっぷりありますよ〜♪
よおぉぉし。
今日の私は
肩トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
前回の私のトレーニングは
腕トレでした。
トレーニング後 腕がパンパンで
箸が持ちにくい状態まで
追い込めました。
ライバルや補助者の存在は
トレーニングのモチベーションを上げて
くれます。
続きを読む
先日、
「筋トレは苦手なんですが‥。」
という相談がありましたので
ブログに書きます。
どうして苦手なのか尋ねると
すぐひどくなるそうで、、
「もしかして トレーニングを始める前から すでにひどいのではないですか?」
と聞き返すと
「 ‥‥ 。 」
図星のようでした。
日々
筋トレを行っている人であっても
正直
筋トレはキツイです。
とくに
脚トレの日なんかは
朝からブルーです。
でも
キツくなかったら
筋トレの効果が
なくなってしまいますし
筋トレがキツくても
諦めないことが
肉体的にも精神的にも
成長するのではないでしょうか。
じつは
すぐひどくなるのは
とっても良い事なんです。
私の経験上
筋トレは
だらだら長時間行うより
短時間で追い込む(すぐひどくなる)
ほうが効果が出ます。
例えるなら
短距離ランナーと
長距離ランナーを比べると
分かりやすいと思いますが
短距離ランナーのほうが
長距離ランナーに比べ
走る距離が短いのに
筋肉が多く体脂肪が低いですよね。
つまり
筋トレも短時間でヘトヘトに
なるほうが効果的です。
なので
安心してください。
すぐひどくなる人は
伸びしろがたっぷりありますよ〜♪
よおぉぉし。
今日の私は
肩トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
前回の私のトレーニングは
腕トレでした。
トレーニング後 腕がパンパンで
箸が持ちにくい状態まで
追い込めました。
ライバルや補助者の存在は
トレーニングのモチベーションを上げて
くれます。
続きを読む
2016年01月27日
筋トレって 止めたらどうなりますか?
おはようございます。
先日
今年からトレーニングを始めた方に
「筋トレを始めたのは良いけど、筋トレって止めたらどうなりますか?」
という相談がありましたので
ブログに書きます。
私は現在41歳ですが
じつは
20代前半の頃に
ほぼ毎日トレーニングを行い
3〜4年間程 継続していましたが
ある日
何のために 筋トレをしているのか
わからなくなり
止めてしまいました。
そこから7年間
運動らしいことは
全くなにもしなくなったのですが
だんだん怠惰な自分が嫌になり
35歳からトレーニングを再開しました。
もちろん
現在も週6で継続中です。
本題の
筋トレを止めたら
どうなるのかですが
筋トレを止めてみた率直な感想は
身体のメリハリもなくなりましたが
生活のメリハリもなくなりました。
一気に筋肉が落ちることは
ありませんでしたが
一気に不健康に陥りました。
一度 怠惰な生活になると
メリハリのある生活や
身体に戻すのは
容易ではありません。
でも
一度トレーニングの習慣がつくと
これもまた
良い意味で
トレーニングを止めるのは
容易ではなくなります。
つまり
結果的にですが
私の場合
怠惰な自分のままか
カッコイイ身体を目指すのかを
選択することになりました。
ご相談があったように
今後もトレーニングを続けていけるか
不安な気持ちはよく分かります。
私も一度
ドロップアウトした人間ですから。
ただ
トレーニングを止めたら
どうなるのかを心配するより
全くエクササイズをしない
自分が今後どうなるのかを
想像してみることが
大切なのではないでしょうか。
そして
私の経験則から言えることは
トレーニングを
週1回 でも良いので
継続することに意義があると思います。
コツコツ
継続したその日から
きっと充実した
人生になることでしょう。
よおぉぉし。
今日の私は背中トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
琴奨菊 関は
ウエイトトレーニングを取り入れ
度重なるケガを乗り越えて
相撲人生を大きく変えました。
素晴らしいです。
末長くお幸せに♡ 続きを読む
先日
今年からトレーニングを始めた方に
「筋トレを始めたのは良いけど、筋トレって止めたらどうなりますか?」
という相談がありましたので
ブログに書きます。
私は現在41歳ですが
じつは
20代前半の頃に
ほぼ毎日トレーニングを行い
3〜4年間程 継続していましたが
ある日
何のために 筋トレをしているのか
わからなくなり
止めてしまいました。
そこから7年間
運動らしいことは
全くなにもしなくなったのですが
だんだん怠惰な自分が嫌になり
35歳からトレーニングを再開しました。
もちろん
現在も週6で継続中です。
本題の
筋トレを止めたら
どうなるのかですが
筋トレを止めてみた率直な感想は
身体のメリハリもなくなりましたが
生活のメリハリもなくなりました。
一気に筋肉が落ちることは
ありませんでしたが
一気に不健康に陥りました。
一度 怠惰な生活になると
メリハリのある生活や
身体に戻すのは
容易ではありません。
でも
一度トレーニングの習慣がつくと
これもまた
良い意味で
トレーニングを止めるのは
容易ではなくなります。
つまり
結果的にですが
私の場合
怠惰な自分のままか
カッコイイ身体を目指すのかを
選択することになりました。
ご相談があったように
今後もトレーニングを続けていけるか
不安な気持ちはよく分かります。
私も一度
ドロップアウトした人間ですから。
ただ
トレーニングを止めたら
どうなるのかを心配するより
全くエクササイズをしない
自分が今後どうなるのかを
想像してみることが
大切なのではないでしょうか。
そして
私の経験則から言えることは
トレーニングを
週1回 でも良いので
継続することに意義があると思います。
コツコツ
継続したその日から
きっと充実した
人生になることでしょう。
よおぉぉし。
今日の私は背中トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
琴奨菊 関は
ウエイトトレーニングを取り入れ
度重なるケガを乗り越えて
相撲人生を大きく変えました。
素晴らしいです。
末長くお幸せに♡ 続きを読む
2016年01月24日
前から行きたかった
昨日は
前から行きたかった
はる馬さんへ。
暖簾をくぐると
落ち着いた素敵な店内で
イケメン料理長に美人な女将さん。
ノンアルコールビールをオーダーして
待っていると
グラスに注がれて登場。
気配りが行き届いてますね〜。
気になるお料理は
こんな感じ。
リーズナブルな価格で
大満足。
石川県外の方にもオススメです。
せっかく田上方面に来たので
もう一軒。
こちらは
オシャレな居酒屋。
デートにも良さそう。
私の大好きな
白子ちゃん&馬肉のユッケとレバ刺し
ホンモノのししゃもを注文。
どちらのお店も
当たりでした。
美味しくて
ちょっと食べ過ぎたかも
食べ過ぎたら
やっぱり
筋トレですね。
いまからジムに行ってき
マッスル マッスル 続きを読む
前から行きたかった
はる馬さんへ。
暖簾をくぐると
落ち着いた素敵な店内で
イケメン料理長に美人な女将さん。
ノンアルコールビールをオーダーして
待っていると
グラスに注がれて登場。
気配りが行き届いてますね〜。
気になるお料理は
こんな感じ。
リーズナブルな価格で
大満足。
石川県外の方にもオススメです。
せっかく田上方面に来たので
もう一軒。
こちらは
オシャレな居酒屋。
デートにも良さそう。
私の大好きな
白子ちゃん&馬肉のユッケとレバ刺し
ホンモノのししゃもを注文。
どちらのお店も
当たりでした。
美味しくて
ちょっと食べ過ぎたかも
食べ過ぎたら
やっぱり
筋トレですね。
いまからジムに行ってき
マッスル マッスル 続きを読む
2016年01月23日
トレーニングに必要な三種の神器
おはようございます。
先日、トレーニングを
再開した方に
「今年に入って筋トレを再開したけど、効果が実感できなくて‥。」
という相談がありましたので
ブログに書きます。
トレーニングを効果的に行うには
いまから ご紹介する
3つの意識を高めると
良いと思います。
まずはじめに
①瞬発力
筋肉は本来
どんなときに必要なのか
を考えると
分かりやすいと思いますが
獲物を捕まえる
天敵から逃げる
などの
瞬発的な動作で筋肉は躍動します。
よって
瞬発力を生かしたスピーディな動作を
繰り返し行うことで
速筋繊維(白筋)に刺激が入り
筋肉が発達しやすくなります。
②集中力
必ず獲物を捕らえるぞ
というような
集中力を持ってトレーニングに
挑むことにより
ケガの予防や
自己ベスト更新に繋がります。
③洞察力
トレーニングの本質を
直観的に見抜く力をつけていく。
例えば
兄弟で同じ競技で競った場合
弟が勝つのは
洞察力の差かもしれません。
自分のトレーニングの前に
トレーニングのユーチューブ動画
などを見て
洞察力を研き
トレーニングに挑むと
良いと思います。
オススメは
脚トレならロニー・コールマン
背中トレならフィル・ヒース
腕トレならリー・プリースト
胸・肩トレならマーカス・ルール
腹筋はデキスター・ジャクソン。
仕上げのポージングは
やっぱり ショーン・レイ
ご参考までに。
よおぉぉし。
今日の私は脚トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
Light Weight Light Weight
ロニー・コールマンのあまりにも有名な
集中力を高める言葉ですが
直訳すると軽い、軽いとなりますが
大したことないとも訳せます。
トレーニングを辛いと思うか、
大したことないと思うかは本人次第です。
続きを読む
先日、トレーニングを
再開した方に
「今年に入って筋トレを再開したけど、効果が実感できなくて‥。」
という相談がありましたので
ブログに書きます。
トレーニングを効果的に行うには
いまから ご紹介する
3つの意識を高めると
良いと思います。
まずはじめに
①瞬発力
筋肉は本来
どんなときに必要なのか
を考えると
分かりやすいと思いますが
獲物を捕まえる
天敵から逃げる
などの
瞬発的な動作で筋肉は躍動します。
よって
瞬発力を生かしたスピーディな動作を
繰り返し行うことで
速筋繊維(白筋)に刺激が入り
筋肉が発達しやすくなります。
②集中力
必ず獲物を捕らえるぞ
というような
集中力を持ってトレーニングに
挑むことにより
ケガの予防や
自己ベスト更新に繋がります。
③洞察力
トレーニングの本質を
直観的に見抜く力をつけていく。
例えば
兄弟で同じ競技で競った場合
弟が勝つのは
洞察力の差かもしれません。
自分のトレーニングの前に
トレーニングのユーチューブ動画
などを見て
洞察力を研き
トレーニングに挑むと
良いと思います。
オススメは
脚トレならロニー・コールマン
背中トレならフィル・ヒース
腕トレならリー・プリースト
胸・肩トレならマーカス・ルール
腹筋はデキスター・ジャクソン。
仕上げのポージングは
やっぱり ショーン・レイ
ご参考までに。
よおぉぉし。
今日の私は脚トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
Light Weight Light Weight
ロニー・コールマンのあまりにも有名な
集中力を高める言葉ですが
直訳すると軽い、軽いとなりますが
大したことないとも訳せます。
トレーニングを辛いと思うか、
大したことないと思うかは本人次第です。
続きを読む
2016年01月19日
Clubism 2月号
おはようございます。
1月20日発売のClubism 2月号が
こちら。
小栗旬の視線がsexyだと
思うのは私だけでしょうか。
スーパーフードで楽しく美活
要チェックですね。
あと
もう一つ
要チェックが
こちら ( ^_^)/~~~
北陸の素敵な筋肉紳士を探せ
monthly machoということで
毎月 新たな筋肉紳士が
登場します。
みなさん
Clubism 2月号 77ページを
どうぞ ご覧くださいませ。
できれば一冊お求めいただけると
嬉しいです。
よろしくお願いします。
よおぉぉし。
今日は
私は胸トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
続きを読む
1月20日発売のClubism 2月号が
こちら。
小栗旬の視線がsexyだと
思うのは私だけでしょうか。
スーパーフードで楽しく美活
要チェックですね。
あと
もう一つ
要チェックが
こちら ( ^_^)/~~~
北陸の素敵な筋肉紳士を探せ
monthly machoということで
毎月 新たな筋肉紳士が
登場します。
みなさん
Clubism 2月号 77ページを
どうぞ ご覧くださいませ。
できれば一冊お求めいただけると
嬉しいです。
よろしくお願いします。
よおぉぉし。
今日は
私は胸トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
続きを読む
2016年01月18日
太ももを筋トレしたら更に太くなりませんか?(ダイエットVol.101)
おはようございます。
先日、治療でいらっしゃった
お客様に
「脚やせしたいけど 太ももを筋トレしたら、更に太ももが太くなりませんか?」
というご相談がありましたので
ブログに書きます。
結論からいうと
美脚になりたいのであれば
スクワットをしましょう。
鍛えないと
加齢により筋肉が減り
いずれ タルミも生じてきます
今回は
美脚になるための
スクワットのコツをご紹介します。
①まず 足幅ですが 肩幅程度で つま先を平行にする(ガニ股はNG)
②つぎに 勢いよく立ち上がることを前提にしゃがんでいく(イメージはロケット発射よ〜い)
②腰を下ろした位置が(ボトムポジション)お尻や もも裏に(赤線部分に)ストレッチがかかるように下ろす。
③ボトムポジションから垂直跳びのイメージ(実際には飛ばない)で素早く立ち上がる。
④脚がパンパンになるまで繰り返す。(限界回数まで続ける)
スクワットを行うとき
垂直方向への
連続した素早い動作を
意識することが
美脚をつくる上で最も重要です。
垂直方向に
弾む動きを繰り返す
バレリーナや走高跳びの選手は
美脚の持ち主が多いですよね。
そして
脚が太い原因は
浮腫みが原因かも?
と思っている方も
スクワットを行いましょう。
浮腫みも
もちろんスクワットで解消します。
さらに
スクワットと併用して
食事の糖質を徐々に減らし
ウオーキングを追加すれば
体脂肪が燃えやすい環境が整い
美脚街道へ まっしぐら♪
その他
階段を上がるときに
踵を着けずに上がることや
普段
買い物などで歩くときに
早歩きを意識するのも
美脚作りには良いと思います。
よおぉぉし。
今日は
私も脚トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
続きを読む
先日、治療でいらっしゃった
お客様に
「脚やせしたいけど 太ももを筋トレしたら、更に太ももが太くなりませんか?」
というご相談がありましたので
ブログに書きます。
結論からいうと
美脚になりたいのであれば
スクワットをしましょう。
鍛えないと
加齢により筋肉が減り
いずれ タルミも生じてきます
今回は
美脚になるための
スクワットのコツをご紹介します。
①まず 足幅ですが 肩幅程度で つま先を平行にする(ガニ股はNG)
②つぎに 勢いよく立ち上がることを前提にしゃがんでいく(イメージはロケット発射よ〜い)
②腰を下ろした位置が(ボトムポジション)お尻や もも裏に(赤線部分に)ストレッチがかかるように下ろす。
③ボトムポジションから垂直跳びのイメージ(実際には飛ばない)で素早く立ち上がる。
④脚がパンパンになるまで繰り返す。(限界回数まで続ける)
スクワットを行うとき
垂直方向への
連続した素早い動作を
意識することが
美脚をつくる上で最も重要です。
垂直方向に
弾む動きを繰り返す
バレリーナや走高跳びの選手は
美脚の持ち主が多いですよね。
そして
脚が太い原因は
浮腫みが原因かも?
と思っている方も
スクワットを行いましょう。
浮腫みも
もちろんスクワットで解消します。
さらに
スクワットと併用して
食事の糖質を徐々に減らし
ウオーキングを追加すれば
体脂肪が燃えやすい環境が整い
美脚街道へ まっしぐら♪
その他
階段を上がるときに
踵を着けずに上がることや
普段
買い物などで歩くときに
早歩きを意識するのも
美脚作りには良いと思います。
よおぉぉし。
今日は
私も脚トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
続きを読む
2016年01月15日
おかげさまで
いつも
マッスルくさかの
ちょっこしイイ話を
ご覧いただきありがとうございます。
平成16年1月15日に
くさか接骨院を開院 致しまして
おかげさまで
12周年を迎えることができました。
あらためて
感謝申し上げます。
今後も
皆様の健康作りの お役に立てるよう
更に精進して参ります。
そして
本当に
ささやかではありますが
ブログの読者プレゼントとして
月刊ボディビル(通称 月ボ)の
2013年分を
取りに来ていただける方に限り
先着でプレゼント致します。
2016年も頑張り〜
マッスルマッスル
続きを読む
マッスルくさかの
ちょっこしイイ話を
ご覧いただきありがとうございます。
平成16年1月15日に
くさか接骨院を開院 致しまして
おかげさまで
12周年を迎えることができました。
あらためて
感謝申し上げます。
今後も
皆様の健康作りの お役に立てるよう
更に精進して参ります。
そして
本当に
ささやかではありますが
ブログの読者プレゼントとして
月刊ボディビル(通称 月ボ)の
2013年分を
取りに来ていただける方に限り
先着でプレゼント致します。
2016年も頑張り〜
マッスルマッスル
続きを読む
2016年01月11日
私は糖質制限には反対派でした。(ダイエットvol.100)
おはようございます。
昨日ようやく石川県内の
スキー場がオープンしましたね
なんだかホッとしました。
今回の投稿で
ダイエットの記事を書き始めて
Vol.100 を迎えました。
いつも
ご愛読いただき
ありがとうございます。
そして
いいねを
押してくださる方
重ね重ね ありがとうございます。
とっても励みになります o(^▽^)o
まだまだダイエットブログ
書きますよ〜。
‥たぶん(笑)
今回のブログのテーマは
私は糖質制限には反対派でした
です。
そのわけは
私は競技として
ボディビルをしていて
ボディビルダーの間では
オフシーズンに糖質を摂り
バルクアップ(筋量を増やす)している
人がほとんどだからです。
しかし
コンテストシーズンになると
多くのビルダーが
ローカーボ(低糖質)に
しているのも事実。
そのとき感じたことは
オフシーズンもずっとローカーボで
1年間過ごしてみたら
減量も楽だし 身体がどうなるかな?
というのがあって
オフシーズンにローカーボ&高脂肪食を
自分の身体で試すことにしました。
たまには糖質の誘惑に負けますけどね。
通常、
コンテストが終わると
開放感もあって 大量に糖質を摂り
みるみるうちに筋肉のカットが消え
ある意味リバウンドします。
そのとき体脂肪も増える代わりに
筋肉も良い意味でリバウンドします。
つまり
減量とバルクアップを繰り返すことで
身体の凄みが増していくのだと思います。
ただ
せっかくバルクアップ
したのに
コンテストに出場のための減量で
筋肉が萎んでしまうのが
チョットもったいない。
だったら
1年中ローカーボにしたほうが
良いのでは?
と思ったのです。
‥で
色々 試した結果ですが、
今年は例年より良い状態で
オフシーズンを過ごせました。
そして今年の抱負ですが
糖質制限と筋トレの組み合わせが
健康でカッコイイ身体になれる
ということを
今年のボディビルコンテストで
体現していきます。
皆さん 応援のほど
どうぞよろしくお願いします。
よおぉぉし。
今日は長男と肩トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
昨日は新年会で、恒例⁈の腕相撲大会もあり盛り上がりました。お料理も美味しく うまそうなビールを横目にノンアルコールで低糖質を意識して、宴会の帰りはタクシーではなく30分ウォーキングしました。コンテストが終わったら美味しいビール飲むぞ。(^o^)/ 続きを読む
昨日ようやく石川県内の
スキー場がオープンしましたね
なんだかホッとしました。
今回の投稿で
ダイエットの記事を書き始めて
Vol.100 を迎えました。
いつも
ご愛読いただき
ありがとうございます。
そして
いいねを
押してくださる方
重ね重ね ありがとうございます。
とっても励みになります o(^▽^)o
まだまだダイエットブログ
書きますよ〜。
‥たぶん(笑)
今回のブログのテーマは
私は糖質制限には反対派でした
です。
そのわけは
私は競技として
ボディビルをしていて
ボディビルダーの間では
オフシーズンに糖質を摂り
バルクアップ(筋量を増やす)している
人がほとんどだからです。
しかし
コンテストシーズンになると
多くのビルダーが
ローカーボ(低糖質)に
しているのも事実。
そのとき感じたことは
オフシーズンもずっとローカーボで
1年間過ごしてみたら
減量も楽だし 身体がどうなるかな?
というのがあって
オフシーズンにローカーボ&高脂肪食を
自分の身体で試すことにしました。
たまには糖質の誘惑に負けますけどね。
通常、
コンテストが終わると
開放感もあって 大量に糖質を摂り
みるみるうちに筋肉のカットが消え
ある意味リバウンドします。
そのとき体脂肪も増える代わりに
筋肉も良い意味でリバウンドします。
つまり
減量とバルクアップを繰り返すことで
身体の凄みが増していくのだと思います。
ただ
せっかくバルクアップ
したのに
コンテストに出場のための減量で
筋肉が萎んでしまうのが
チョットもったいない。
だったら
1年中ローカーボにしたほうが
良いのでは?
と思ったのです。
‥で
色々 試した結果ですが、
今年は例年より良い状態で
オフシーズンを過ごせました。
そして今年の抱負ですが
糖質制限と筋トレの組み合わせが
健康でカッコイイ身体になれる
ということを
今年のボディビルコンテストで
体現していきます。
皆さん 応援のほど
どうぞよろしくお願いします。
よおぉぉし。
今日は長男と肩トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
昨日は新年会で、恒例⁈の腕相撲大会もあり盛り上がりました。お料理も美味しく うまそうなビールを横目にノンアルコールで低糖質を意識して、宴会の帰りはタクシーではなく30分ウォーキングしました。コンテストが終わったら美味しいビール飲むぞ。(^o^)/ 続きを読む
2016年01月08日
正月太り 対策 Part 2(ダイエットVol.99)
おはようございます。
私はお正月に
食べ過ぎたからでしょうね〜。
2㎏太りました。
良く言えば
バルクアップ(筋肉が増えること)
なんですが‥。
あっ
明らかに
バルクアップしたところがありました。
お腹周り。
ベルトの穴が
外側に移動してしまいました。
私と同じ境遇の人
ご一緒に糖質制限から
始めてみませんか?
今回は
なぜ 正月太りに
糖質制限が良いのかを
ブログに書きます。
人間のエネルギー源は
ブドウ糖(グリコーゲン)と
脂肪酸(ケトン体)
の2つがあります。
糖質(炭水化物)を多く摂ると
ブドウ糖(グリコーゲン)の
エネルギーを代謝するシステムが
まず作動します。
そうなると脂肪酸(ケトン体)の
システムが
あまり働かなくなってしまいます。
逆に糖質を減らすと
脂肪酸(ケトン体)のシステムが
活発に働くようになり
身体はエネルギーを常に供給しなければ
ならないので
中性脂肪がどんどん分解されます。
つまり
糖質を減らすことで
脂肪を燃やさざるを得ない状況
を作るわけです。
極論を言えば
燃やしたいのは
糖か脂肪か
なのです。
脂肪を燃やしたい方は
糖質制限をどうぞ。
そして
ケトン体は
エネルギー源として
ブドウ糖より安全だという
エビデンス(科学的根拠)も
次々発表されているようです。
でもね‥
私の経験からいっても
糖質を減らしていくと
2週間くらいは
空腹感がけっこうツライんですよね。
そんな方の
空腹感の
解決法なんですが‥
糖質以外はどんどん食べましょう。
そして
どんどん筋トレしましょう。
正月太りを克服するために♡
よおぉぉし。
私は今日 脚トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
ごま油には必須脂肪酸(必ず摂らないといけない脂肪)のリノール酸が豊富に含まれるほか セサミンには強い抗酸化作用があります。いつものサラダ油をごま油に変えてみてはいかがでしょうか。
続きを読む
私はお正月に
食べ過ぎたからでしょうね〜。
2㎏太りました。
良く言えば
バルクアップ(筋肉が増えること)
なんですが‥。
あっ
明らかに
バルクアップしたところがありました。
お腹周り。
ベルトの穴が
外側に移動してしまいました。
私と同じ境遇の人
ご一緒に糖質制限から
始めてみませんか?
今回は
なぜ 正月太りに
糖質制限が良いのかを
ブログに書きます。
人間のエネルギー源は
ブドウ糖(グリコーゲン)と
脂肪酸(ケトン体)
の2つがあります。
糖質(炭水化物)を多く摂ると
ブドウ糖(グリコーゲン)の
エネルギーを代謝するシステムが
まず作動します。
そうなると脂肪酸(ケトン体)の
システムが
あまり働かなくなってしまいます。
逆に糖質を減らすと
脂肪酸(ケトン体)のシステムが
活発に働くようになり
身体はエネルギーを常に供給しなければ
ならないので
中性脂肪がどんどん分解されます。
つまり
糖質を減らすことで
脂肪を燃やさざるを得ない状況
を作るわけです。
極論を言えば
燃やしたいのは
糖か脂肪か
なのです。
脂肪を燃やしたい方は
糖質制限をどうぞ。
そして
ケトン体は
エネルギー源として
ブドウ糖より安全だという
エビデンス(科学的根拠)も
次々発表されているようです。
でもね‥
私の経験からいっても
糖質を減らしていくと
2週間くらいは
空腹感がけっこうツライんですよね。
そんな方の
空腹感の
解決法なんですが‥
糖質以外はどんどん食べましょう。
そして
どんどん筋トレしましょう。
正月太りを克服するために♡
よおぉぉし。
私は今日 脚トレの日♪
頑張り〜
マッスル マッスル
ごま油には必須脂肪酸(必ず摂らないといけない脂肪)のリノール酸が豊富に含まれるほか セサミンには強い抗酸化作用があります。いつものサラダ油をごま油に変えてみてはいかがでしょうか。
続きを読む
2016年01月02日
正月太りを解消するには(ダイエットvol.98)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年 初のブログのテーマは
正月太りについてです。
お正月は油断してると 一年の中で
一番太りやすいですよね。
私も怖くって
今 体重計に乗れない状況ですが‥
先日放送されたテレビの特番で
アボカドの種や
ブロッコリースプラウトが
ダイエットに良いと放送されると
スーパーで売り切れが続発。
そのブームが半年〜1年ほど続き
そのうち見向きもしなくなる⁈
いまも 朝バナナダイエット
を続けている人はいるのかな。
私が思うダイエットの本質は
流行に左右されることではなく
過去の行動の結果を精査すること。
つまり
今まで 自分がどういう行動をとり
どういった食事で太ったか
を考えれば
ダイエットの成功の秘訣は
必ずそこにあります。
夏までにカッコイイ身体を
作りたければ
まずはトレーニングを始めましょう。
そして
今の身体を鏡に写し
よく眺めましょう。
その行動が
カッコイイ身体を作る
正しいダイエットの
第一歩になるからです。
あなたが理想に思っている
カッコイイ身体の人は
間違いなくエクササイズをしています。
ウエイトトレーニングの長所は
老若男女問わず 始めることができます。
わずか 5分間程度のトレーニングでも
何もしない自分と比べれば
遥かにカッコイイ身体になれますよ。
まずは行動あるのみ。
よおぉぉし。
私は今日からトレーニング再開です♪
頑張り〜
マッスル マッスル
子供を高い高い♪するなど
ヘトヘトになるまでやれば立派な
エクササイズになります。
続きを読む
今年もよろしくお願いします。
今年 初のブログのテーマは
正月太りについてです。
お正月は油断してると 一年の中で
一番太りやすいですよね。
私も怖くって
今 体重計に乗れない状況ですが‥
先日放送されたテレビの特番で
アボカドの種や
ブロッコリースプラウトが
ダイエットに良いと放送されると
スーパーで売り切れが続発。
そのブームが半年〜1年ほど続き
そのうち見向きもしなくなる⁈
いまも 朝バナナダイエット
を続けている人はいるのかな。
私が思うダイエットの本質は
流行に左右されることではなく
過去の行動の結果を精査すること。
つまり
今まで 自分がどういう行動をとり
どういった食事で太ったか
を考えれば
ダイエットの成功の秘訣は
必ずそこにあります。
夏までにカッコイイ身体を
作りたければ
まずはトレーニングを始めましょう。
そして
今の身体を鏡に写し
よく眺めましょう。
その行動が
カッコイイ身体を作る
正しいダイエットの
第一歩になるからです。
あなたが理想に思っている
カッコイイ身体の人は
間違いなくエクササイズをしています。
ウエイトトレーニングの長所は
老若男女問わず 始めることができます。
わずか 5分間程度のトレーニングでも
何もしない自分と比べれば
遥かにカッコイイ身体になれますよ。
まずは行動あるのみ。
よおぉぉし。
私は今日からトレーニング再開です♪
頑張り〜
マッスル マッスル
子供を高い高い♪するなど
ヘトヘトになるまでやれば立派な
エクササイズになります。
続きを読む